2008年06月28日
さらに連敗記録中!!!
6月28日00:00~5時:00に出撃しました。
本日は、急な仕事が入る可能性があったので、二見はパスし、神戸西部に出撃です。
潮汐グラフからあまり潮の流れは急ではないだろうと思っていましたが、結構な流れでした。
2時くらいから潮が緩くなるハズのでガマンして開始です。付近にエギンガーは、数人でした。
さすがに二見よりはスカスカ。
あっという間にエギが流されます。好みではありませんが、糸鉛を付けます。
今度は、エギが底にしっかりと定着し、流され度合いが少なくなりました。
しかし、底の岩、海草、激流で、ラインに魅惑的な振動が。。。
でも、アタリはありません。
結果、釣果はありませんでしたが、朝方に竿抜けと思われる(思いたい)ポイントを発見しました。
アマモもエギにかかってきます。潮の流れが速くても釣りになります。
今夜は、そこをネチネチと攻めてみようかと。
本日は、急な仕事が入る可能性があったので、二見はパスし、神戸西部に出撃です。
潮汐グラフからあまり潮の流れは急ではないだろうと思っていましたが、結構な流れでした。
2時くらいから潮が緩くなるハズのでガマンして開始です。付近にエギンガーは、数人でした。
さすがに二見よりはスカスカ。
あっという間にエギが流されます。好みではありませんが、糸鉛を付けます。
今度は、エギが底にしっかりと定着し、流され度合いが少なくなりました。
しかし、底の岩、海草、激流で、ラインに魅惑的な振動が。。。
でも、アタリはありません。
結果、釣果はありませんでしたが、朝方に竿抜けと思われる(思いたい)ポイントを発見しました。
アマモもエギにかかってきます。潮の流れが速くても釣りになります。
今夜は、そこをネチネチと攻めてみようかと。
2008年06月27日
シーバスのハイシーズンに向けて(散財)。。。
例年の如く、釣果の上がらない春のエギングですが、
初心者の私でも来月中旬からはシーバスを釣ることができるシーズンに突入します。
冬、春とロッド、リール、ウエーデングベストとタックルを充実させてきました。
最後に欲しかった、これを買ってきました。
歯が鋭い魚や、重い魚を持つときには、必須アイテムだと昨年感じました。

近場の大手釣具店の3店舗に在庫確認すると、この一つしかありませんでした。
OG-2100のダークシルバーが欲しかったのですが、その色は、OG-2507しか在庫がありませんでした。
悩みましたが、コンパクト&軽量を選択しました。
ただし、裏面を見ると、樹脂製でした。さて、強度は如何に?

初心者の私でも来月中旬からはシーバスを釣ることができるシーズンに突入します。
冬、春とロッド、リール、ウエーデングベストとタックルを充実させてきました。
最後に欲しかった、これを買ってきました。
歯が鋭い魚や、重い魚を持つときには、必須アイテムだと昨年感じました。
近場の大手釣具店の3店舗に在庫確認すると、この一つしかありませんでした。
OG-2100のダークシルバーが欲しかったのですが、その色は、OG-2507しか在庫がありませんでした。
悩みましたが、コンパクト&軽量を選択しました。
ただし、裏面を見ると、樹脂製でした。さて、強度は如何に?
2008年06月22日
連敗記録中 (*。′口`。*)えぇぇぇ
6月21日21:30~6月22日6時:00に出撃しました。
本日は、雨模様。 悩みましたが、レインウェアを着こんで出撃です。
まずは、明石東部から。
雨にも関わらず、さすが釣りキチ様がいるものです(自分は棚の上にあげてますが)。
投げの人が6人ほど。
雨足も弱く、風はやや西の風が強めです。潮はほどよく流れています。海草の魅惑的なゆらめきが
ロッドに伝わってきますが、あたりはありません。2時間ほど粘りましたが、ダメ。
二見に移動です。1時くらいに着。やはり人は少なく、ポイントを選び放題です。
潮もタルタルで、やりやすい。いつもは一箇所で粘る(人が多くて移動できなし)のですが、
今日は、万遍なく歩きまわりました。
しかし、コウイカ、モンゴウすら釣れません。全くあらりがありません。
6時まで粘りましたが、納竿としました。
いや、6、7月は水温・気温ともにあがり釣りやすいですが、反面、毎年、釣果は厳しいです。
昨年は、大サバも不漁でしたから、最後にはタコ釣りまでしました。
当分、連敗の気配が濃厚です。7中からは、シーバス中心に移行です。
本日は、雨模様。 悩みましたが、レインウェアを着こんで出撃です。
まずは、明石東部から。
雨にも関わらず、さすが釣りキチ様がいるものです(自分は棚の上にあげてますが)。
投げの人が6人ほど。
雨足も弱く、風はやや西の風が強めです。潮はほどよく流れています。海草の魅惑的なゆらめきが
ロッドに伝わってきますが、あたりはありません。2時間ほど粘りましたが、ダメ。
二見に移動です。1時くらいに着。やはり人は少なく、ポイントを選び放題です。
潮もタルタルで、やりやすい。いつもは一箇所で粘る(人が多くて移動できなし)のですが、
今日は、万遍なく歩きまわりました。
しかし、コウイカ、モンゴウすら釣れません。全くあらりがありません。
6時まで粘りましたが、納竿としました。
いや、6、7月は水温・気温ともにあがり釣りやすいですが、反面、毎年、釣果は厳しいです。
昨年は、大サバも不漁でしたから、最後にはタコ釣りまでしました。
当分、連敗の気配が濃厚です。7中からは、シーバス中心に移行です。
2008年06月16日
春は厳しいです。
6月14日(土) 0:00~07:00に二見に出撃しました。
真夜中は、昼間にくらべると人は少なめです。
開始直後は、結構潮の流れが緩く、東面で開始します。
しかし、アタリが全くありません。3時を過ぎると、南に向けて潮の流れがきつくなったので、
南面に移動します。
気づきませんでしたが、結構、南に人がいます。やや西はずれに入ります。
新しくはないですが、結構大きな墨アトが。。。少し期待。。。
しかし、アタリすらありません。日があけてくると、ゾクゾク人が。結構タイトに人が割り込んできます。
この日は、南面は潮の流れ緩々で、込み合っていてもなんとかなる感じです。
でも、アタリがありません。7時まで粘りますが、ボウズ決定です。
明るくなって、見回すと、南面の突き出てところまでエギンガーがだらけ。。。
一応、東面と南面をちょこっと見てまわりましたが、新しい墨アトは確認できず。
となり島でがんばった「だんきち」さんもダメな様子です。話によるとこの日に釣った人がいるようですが、
あの人出からすると、釣れる確率は、数%ってところになるのでしょうか。。。
厳しいです。翌日も出撃しようかと思いながら、相当ヘコンでしまい、眠りたおしてしまいました。
どうせ釣れないなら、次の週から明石近辺でがんばってみるのもいいかもです。
そろそろ、大サバでも回遊してこないかな。
真夜中は、昼間にくらべると人は少なめです。
開始直後は、結構潮の流れが緩く、東面で開始します。
しかし、アタリが全くありません。3時を過ぎると、南に向けて潮の流れがきつくなったので、
南面に移動します。
気づきませんでしたが、結構、南に人がいます。やや西はずれに入ります。
新しくはないですが、結構大きな墨アトが。。。少し期待。。。
しかし、アタリすらありません。日があけてくると、ゾクゾク人が。結構タイトに人が割り込んできます。
この日は、南面は潮の流れ緩々で、込み合っていてもなんとかなる感じです。
でも、アタリがありません。7時まで粘りますが、ボウズ決定です。
明るくなって、見回すと、南面の突き出てところまでエギンガーがだらけ。。。
一応、東面と南面をちょこっと見てまわりましたが、新しい墨アトは確認できず。
となり島でがんばった「だんきち」さんもダメな様子です。話によるとこの日に釣った人がいるようですが、
あの人出からすると、釣れる確率は、数%ってところになるのでしょうか。。。
厳しいです。翌日も出撃しようかと思いながら、相当ヘコンでしまい、眠りたおしてしまいました。
どうせ釣れないなら、次の週から明石近辺でがんばってみるのもいいかもです。
そろそろ、大サバでも回遊してこないかな。
2008年06月08日
本当に春ですか?
人が多いので気が進みませんが、明石東部がダメだったんで、二見に出撃しました。
今夜も「委員長」、「副委員長」、「だんきち」さんの反応は鈍いです。
面倒くさいな、でもボウズの週末もな。。。 と、ダラダラしてると、22時半です。
意を決して、出撃です。 車で移動直後に「雨」が。。。 ゜Д゜ヾ
携帯で雨雲の状況を見ると、すぐに止みそうです。。。
逆に雨、雨、降れ、降れ!!!ってな感じです。 これで人出が少ないとラッキーです。 カッパ着てがんばるぜ!!!
0時過ぎ、現地着。 雨の影響かわかりませんが、とりあえず予想より人は少な目。 雨は止んでます。
でも念のため、カッパを着込み、ブイに位置を確認しながら入ります。
おっ、結構潮がいいかも。流れが強くて釣りにならないことも予想してましたが、流れが緩い。
でも、釣れません。 (>_<)
で4時から潮が逆向きに流れだし、ブイの位置が変わって、目のキャスト可能な場所が広がります。
そうしていると、エギが沖に持っていかれるような感じがします。 キタか?
ゲソだけに終わりたくないので、グッとガマンです。。。 抱け!!!!!
ゲソだけに終わりたくないので、緩めにアワセを入れます。 キタ━(゚∀゚)━!!!!!
ロッドにグーンと、重みがかかります。
が、寄せるに従い、何か軽目です。
小さい感じですが、確実に採るため、ギャフ入れします。でもきれいにギャフ入れできません。
はずれそうです。何回かギャフ入れして、あげたのはコイツです。

秋なら良型で、「ヨカッタね!」ですが、「春!」です。
微妙ですが、春アオリです。
で、がんばっていると、また重みが、 キタ━(゚∀゚)━!!!!!
モンゴッチでした。 Σノ(>τ<)あちゃ~
ギャフも墨だらけ、カッパにも濃い墨が。。。。。
モンゴッチは、アオリイカよりも暴れるので、テトラからすべり落ちそうなので、写真はヤメにしました。
家に帰って計測すると、


2杯合わせて、キロオーバーでした。 Οо。(>。<≠)
まっ、ボウズでなし、良しとしましょう。とりあえず、アオリと遭遇できました。 (⌒o⌒)v
ちなみに、周りでもモンゴは結構釣れてましたが、アオリは釣れてませんでした。
今夜も「委員長」、「副委員長」、「だんきち」さんの反応は鈍いです。
面倒くさいな、でもボウズの週末もな。。。 と、ダラダラしてると、22時半です。
意を決して、出撃です。 車で移動直後に「雨」が。。。 ゜Д゜ヾ
携帯で雨雲の状況を見ると、すぐに止みそうです。。。
逆に雨、雨、降れ、降れ!!!ってな感じです。 これで人出が少ないとラッキーです。 カッパ着てがんばるぜ!!!
0時過ぎ、現地着。 雨の影響かわかりませんが、とりあえず予想より人は少な目。 雨は止んでます。
でも念のため、カッパを着込み、ブイに位置を確認しながら入ります。
おっ、結構潮がいいかも。流れが強くて釣りにならないことも予想してましたが、流れが緩い。
でも、釣れません。 (>_<)
で4時から潮が逆向きに流れだし、ブイの位置が変わって、目のキャスト可能な場所が広がります。
そうしていると、エギが沖に持っていかれるような感じがします。 キタか?
ゲソだけに終わりたくないので、グッとガマンです。。。 抱け!!!!!
ゲソだけに終わりたくないので、緩めにアワセを入れます。 キタ━(゚∀゚)━!!!!!
ロッドにグーンと、重みがかかります。
が、寄せるに従い、何か軽目です。
小さい感じですが、確実に採るため、ギャフ入れします。でもきれいにギャフ入れできません。
はずれそうです。何回かギャフ入れして、あげたのはコイツです。
秋なら良型で、「ヨカッタね!」ですが、「春!」です。
微妙ですが、春アオリです。
で、がんばっていると、また重みが、 キタ━(゚∀゚)━!!!!!
モンゴッチでした。 Σノ(>τ<)あちゃ~
ギャフも墨だらけ、カッパにも濃い墨が。。。。。
モンゴッチは、アオリイカよりも暴れるので、テトラからすべり落ちそうなので、写真はヤメにしました。
家に帰って計測すると、
2杯合わせて、キロオーバーでした。 Οо。(>。<≠)
まっ、ボウズでなし、良しとしましょう。とりあえず、アオリと遭遇できました。 (⌒o⌒)v
ちなみに、周りでもモンゴは結構釣れてましたが、アオリは釣れてませんでした。
2008年06月08日
金曜日~土曜日は
金曜日の夜間に明石東部にエギングへ。
「だんきち」さんは、仕事でお疲れで出撃は、土曜日の夜間。
「委員長」も「副委員長」も出撃の気配なし。
よって、一人で出撃です。爆釣状態でないスルメはかったるいので、アオリ狙いです。
二見が手堅そうですが、人出が凄いのでのんびりとエギングというわけにいきません。
よって、新規開拓もしなけらばなりません。カス覚悟です。もちろん二見でもカスの確率が高いですが。
現地、23時前着。今夜は、スルメ狙いの人が結構います。
激流で、下げ潮です。上潮にキャストするものの、あっという間に東へ。
2時間粘るもコウイカのあたりすらありません。
あたりを少しランガンするものの、スルメ狙いの人もおり、思うようにゆきません。
なんだかしんどくなってきて、撤収です。(>_<)
金曜日の釣行は体が。。。 もう年かな。
不満だらけの釣行だったので、島で夕方からシーバスを狙ってみるのの、潮は濁ってるし、ゴミは
多いし。またしても、スルメ狙いの人が多いこと、多いこと。
カス決定です! ((>_<。)。。エーン
カスの週末はたまらんので、懲りずに夜から二見に出撃しました。
結果は、後ほど。。。 ( ̄ー+ ̄) ニヤリ
微妙ですが。。。
「だんきち」さんは、仕事でお疲れで出撃は、土曜日の夜間。
「委員長」も「副委員長」も出撃の気配なし。
よって、一人で出撃です。爆釣状態でないスルメはかったるいので、アオリ狙いです。
二見が手堅そうですが、人出が凄いのでのんびりとエギングというわけにいきません。
よって、新規開拓もしなけらばなりません。カス覚悟です。もちろん二見でもカスの確率が高いですが。
現地、23時前着。今夜は、スルメ狙いの人が結構います。
激流で、下げ潮です。上潮にキャストするものの、あっという間に東へ。
2時間粘るもコウイカのあたりすらありません。
あたりを少しランガンするものの、スルメ狙いの人もおり、思うようにゆきません。
なんだかしんどくなってきて、撤収です。(>_<)
金曜日の釣行は体が。。。 もう年かな。
不満だらけの釣行だったので、島で夕方からシーバスを狙ってみるのの、潮は濁ってるし、ゴミは
多いし。またしても、スルメ狙いの人が多いこと、多いこと。
カス決定です! ((>_<。)。。エーン
カスの週末はたまらんので、懲りずに夜から二見に出撃しました。
結果は、後ほど。。。 ( ̄ー+ ̄) ニヤリ
微妙ですが。。。
2008年06月02日
モンゴウイカを美味しくいただきました。
日曜日早朝に釣ったモンゴイカを調理しました。
いつもと同じですが、半分を刺身で、残り半分とエンペラは、イカフライです。
ゲソは、まだ冷蔵庫です。もちろん、身が分厚いので、イカフライは輪でなく、棒状です。
けんにする大根もきゅうりも無いので、見た目重視でレタスで緑を追加しました。

1.3kgもあると結構な量になります。残ったイカフライは、お弁当のおかず行きです。
これはモンゴウイカですが、アオイカの火を通した料理のお勧めは、ズバリ、イカフライです。
食感がアタリメのような感じの繊維質のような感じが少しあり、肉厚で旨いです。
普通のスルメイカのイカフライとは、比べ物になりません。
刺身に飽きたときには、試してみてください。
いつもと同じですが、半分を刺身で、残り半分とエンペラは、イカフライです。
ゲソは、まだ冷蔵庫です。もちろん、身が分厚いので、イカフライは輪でなく、棒状です。
けんにする大根もきゅうりも無いので、見た目重視でレタスで緑を追加しました。
1.3kgもあると結構な量になります。残ったイカフライは、お弁当のおかず行きです。
これはモンゴウイカですが、アオイカの火を通した料理のお勧めは、ズバリ、イカフライです。
食感がアタリメのような感じの繊維質のような感じが少しあり、肉厚で旨いです。
普通のスルメイカのイカフライとは、比べ物になりません。
刺身に飽きたときには、試してみてください。
2008年06月01日
キロオーバー (゚ ε゚ ;)~♪
昨晩に引き続き、6月31日夜間に出撃しました。
今晩は、風も穏やかで、雨も大丈夫です。
まず、明石東部を攻めます。夜光虫が。。。なにやら小魚が水面付近を沢山泳いでいます。
夜光虫でその様が良く分かります。でも、夜光虫がいる状況で良い思いではないな~ ゜Д゜ヾ
まず、爆釣するかもしれないので、2号エギでスルメイカのチェックです。
しかし、反応がありません。
3.5号に変更し、アオリ狙いにします。
潮が流れ出し、夜光虫の影も薄くなります。良い感じです。
しかし~し。。。。。。。。 反応がありません (>_<)
「だんきち」さんから電話です。様子伺いの。どうも神戸西部もダメな感じで、「副委員長」、「隊長」は、別場所に移動した
とのこと。
がんばりますが、ダメです。エギを2つロストしました。
「だんきち」さんに電話を入れると、見切って、どこかに移動しようとしていると。。。。
また、がんばりますが、ダメです。
家に帰ってシーバスでもしようかな。。。。。 うんんんん。。。。。
車にもどり、とりあえず発車し、うんんんんん。。。。。
思わず、二見にハンドルを切ってしまいました。人が多いだろうな。。。。
「だんきち」さんは、戦意喪失したとのこと。
二見付近のコンビニで休憩をとりに寄って、店をでると、「だんきち」さんが。。。。 (〝ロ゛)アアアアアアアアア!!
「だんきち」さんは、僕を見捨てて、帰宅するとのこと。。。
メジャースポットに到着。あまり人がいません。
一投すると、あっという間にエギが流されます。人が少ないのもうなづけます。
こんなときには、離岸流のあるところに入ります。運良く空いていました。
離岸流に乗せて、シャクリます。糸フケは、エギが沖に流されことにより解消します。
同じ場所をネチネチと攻めることができます。スラッグジャークのようなもの!?です。
1時間ほどがんばっていると、ロッドティップに重みが。。。 ( ̄ー+ ̄) ニヤリ
グーンと重みが伝わり、スキッドロウ レザージャークが大きくしなります。
しかし、クーン、クーンというようなアオリの振動が伝わってきません。 Σノ(>τ<)あちゃ~
何?
でも、近くまで寄せると、激しい抵抗が。。。。。
で、出たのはコイツ。

隣の親切な人がギャフ入れをしてくれて助かりました。ありがとうございました。
この後はがんばるもアタリなしです。
早く帰宅しても良かったのですが、人がどんどん増えて、場所を明け渡すのが惜しくなり、
明るくなるまでやってしまいました。左右、5mくらいしか間隔がありませんでした。


でも、アオリを釣った人はだぶん誰もいないようでした。
キロオーバ確実のモンゴウイカを釣っただけラッキー! v( ̄∇+ ̄)ピース


だいたい1300グラムくらいです。
こんどは、RAPALAのデジタル計量器を買わなくては。。。。。
今晩は、風も穏やかで、雨も大丈夫です。
まず、明石東部を攻めます。夜光虫が。。。なにやら小魚が水面付近を沢山泳いでいます。
夜光虫でその様が良く分かります。でも、夜光虫がいる状況で良い思いではないな~ ゜Д゜ヾ
まず、爆釣するかもしれないので、2号エギでスルメイカのチェックです。
しかし、反応がありません。
3.5号に変更し、アオリ狙いにします。
潮が流れ出し、夜光虫の影も薄くなります。良い感じです。
しかし~し。。。。。。。。 反応がありません (>_<)
「だんきち」さんから電話です。様子伺いの。どうも神戸西部もダメな感じで、「副委員長」、「隊長」は、別場所に移動した
とのこと。
がんばりますが、ダメです。エギを2つロストしました。
「だんきち」さんに電話を入れると、見切って、どこかに移動しようとしていると。。。。
また、がんばりますが、ダメです。
家に帰ってシーバスでもしようかな。。。。。 うんんんん。。。。。
車にもどり、とりあえず発車し、うんんんんん。。。。。
思わず、二見にハンドルを切ってしまいました。人が多いだろうな。。。。
「だんきち」さんは、戦意喪失したとのこと。
二見付近のコンビニで休憩をとりに寄って、店をでると、「だんきち」さんが。。。。 (〝ロ゛)アアアアアアアアア!!
「だんきち」さんは、僕を見捨てて、帰宅するとのこと。。。
メジャースポットに到着。あまり人がいません。
一投すると、あっという間にエギが流されます。人が少ないのもうなづけます。
こんなときには、離岸流のあるところに入ります。運良く空いていました。
離岸流に乗せて、シャクリます。糸フケは、エギが沖に流されことにより解消します。
同じ場所をネチネチと攻めることができます。スラッグジャークのようなもの!?です。
1時間ほどがんばっていると、ロッドティップに重みが。。。 ( ̄ー+ ̄) ニヤリ
グーンと重みが伝わり、スキッドロウ レザージャークが大きくしなります。
しかし、クーン、クーンというようなアオリの振動が伝わってきません。 Σノ(>τ<)あちゃ~
何?
でも、近くまで寄せると、激しい抵抗が。。。。。
で、出たのはコイツ。
隣の親切な人がギャフ入れをしてくれて助かりました。ありがとうございました。
この後はがんばるもアタリなしです。
早く帰宅しても良かったのですが、人がどんどん増えて、場所を明け渡すのが惜しくなり、
明るくなるまでやってしまいました。左右、5mくらいしか間隔がありませんでした。
でも、アオリを釣った人はだぶん誰もいないようでした。
キロオーバ確実のモンゴウイカを釣っただけラッキー! v( ̄∇+ ̄)ピース
だいたい1300グラムくらいです。
こんどは、RAPALAのデジタル計量器を買わなくては。。。。。